Sep 19, 2005 23:32
18 yrs ago
Japanese term

一定の報告

Japanese to English Law/Patents Law (general) Disaster relief
This is from a law providing emergency relief assistance for farms and fishing operations after a hurricane. The entire section is below. What condition is the sentence referring to in "一定の報告をうけた者"

===========
天災による被害農林漁業者などに対する資金の融通に関する暫定措置法の一部を改正する法律。
内容
畜産物について一定の報告をうけた者を被害農業者として認定することが出来ることとし、経営資金として家畜・家禽および小型漁船の取得等に必要な資金を貸付けるみちを開いた。
===========

Thank you!

Discussion

snowbees Sep 20, 2005:
The asker needs to provide full text of the relevant law;

Proposed translations

+1
1 hr
Japanese term (edited): ���̕�
Selected

prescribed (damage) report

1 天災融資法(「天災による被害農林漁業者等に対する資金の融通に関する暫定措置法」(昭和30年法律第136号。))のねらいとするところは、天災により被害を受けた農林漁業者又は組合に対する低利の経営資金又は事業資金の融通を円滑にし、これら被害農林漁業者等の経営を維持安定させようとするところにあります。そのための国の措置として、都道府県に対し利子補給及び損失補償に必要な経費を補助しています。


1 天災融資法は、法第2条第1項及び第3項の規定による天災の指定等を内容とする適用政令を制定することにより発動されます。


2 その天災による被害農林漁業者の被害程度が、次のようなものである旨の市町村長の認定を受けた者であること。
(1) 被害農業者
次の(ア)又は(イ)に該当するもの。
(ア)天災による農作物、畜産物若しくは繭の減収量が平年の収穫量の30%以上であり、かつ、これによる損失額が平年の農業総収入額の10%以上であるもの。
(イ)天災による果樹、茶樹若しくは桑樹(政令で定める栽培面積以上のものに限る。)の流失、損傷、枯死等による損失額がその者の栽培する果樹、茶樹若しくは桑樹の被害時における価額の30%以上であるもの。

All from;
http://www.pref.akita.jp/komachi/shikin/so/sotenshu.htm

Other URL for reference
http://www.shugiin.go.jp/itdb_housei.nsf/html/houritsu/02219...
Something went wrong...
3 KudoZ points awarded for this answer. Comment: "Thank you!"
+1
1 hr
Japanese term (edited): ���̕�

report(s) that meet(s) the requirement of the law

To be honest, I am not sure what this Japanese sentence is saying. If 畜産物について一定の報告を行った者、instead of うけた者, then I can comprehend.

The way (so far) I understand is -- due to a new type of natural disaster the legislature is compelled to modify existing law (albeit temporary as it says 暫定措置法) related to loan regulation. Or new needs have arisen to provide relief to the victims of natural disaster previously not covered by the law. Then the victim must petition or file to be recognized as 被害農業者 to the authority.
Then it is not the victim who ***recieve うけた者*** the report. The receiver must be the regulator or those in authority, not the victims. This is what throws me out.

In any event, the whole idea seems to be that the victims must report the damages they suffered from the disaster, so that they will be acknowledged as such, qualified for the relief money. Thereby they have to report their loss that meets the requirements for the loan under the law.

Have I helped you, or further confused you? Hope not the latter.

Peer comment(s):

agree Kazumichi Sato (X) : (法で決められた)一定の(基準を満たした)とか、(法で決められた)一定の(規模の被害の)を、日本人の悪い癖で短く書いてしまった結果分かりにくくなったもののように思います。
7 hrs
Thank you shellfrozen for your thoughtful input.
Something went wrong...
4 hrs
Japanese term (edited): ���̕�

specified report

一定の、ということは、ある程度特定されたレベルの状況であることを指すと思います。
humbirdさんのおっしゃるとおり、"うけた者"については少し困惑しますが、
被害を受けて報告を行った者だと思います。
Something went wrong...
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search